ADHDで自閉症でも可愛い次男
大人しかった長男に比べ、とにかく元気だった次男。
発達障害に関しての本が好きだった私は、次男が2歳の時に多動を疑いましたが、月齢とともに落ち着くかもしれないし…と、クタクタになりながら育児をしていました。
とにかく何でも気になるようで、あれ何?これ何?と、目に映るものには何でも興味を示し、落ち着かず、話が聞けないのです。
2歳半で保育園に入るために面接に行き、園長から発達障害かもしれないと言われました。
薄々感じていましたが、やはりショックでした。
3歳児健診で、臨床心理士に知能検査をして頂くとやはり、発達障害児に見られる結果が出ているとのことで医療機関の受診をすすめられました。
なかなか踏み切れないまま、4歳頃に福祉センターで発達検査をし、2歳くらいの知能の遅れがあるとのことで、療育手帳が発行され、地域のこども療育センターへ通いました。
未就学児は、平日は個別療育、日曜にグループ療育を親子で参加。
療育内容は体の部位を覚えたり、迷路をしたり、ものの特徴を答えたり覚えたり、正しい言葉遣い、気持ちの伝え方、発達検査でする手作業と同じ手作業をしたりしました。
同時に大学病院受診もしました。
診断名はADHD。自閉症。
療育手帳はB2の診断です。
初めての場所に不安がる次男は、かなり嫌がっての療育開始でした。
次男はイライラしながら療育を受けていました。
しかし、嫌がりながらも療育を受けることは大切で、今に活きています。
現在5年生の次男は、自分の思いを伝えることに難しさを感じているようですが、それ以外は問題はありません。
しかし、2年生の夏休みからは、コンサータという、ADHDの症状を抑える薬を飲んでいます。
飲んでいる間は、しっかり人の話を聞くことができ、机に座っていられるのです。
勉強の飲み込み方が違い、私のストレスもだいぶ減りました。
発達障害と言われ、不安になったりどうして良いかわからないこともあります。
周囲から心ない言葉をかけられることがあると思います。
しかし、1番困っているのは他でもない本人です。
発達障害を持つこどもが自立するためには、療育が必要だと思います。
結果的には、私たち親にも療育の効果が出ます。