第1子長男が発達障害です。発達が気になり始めたのは、3歳。言葉(物の名前など)は、よくわかっていましたが、会話がうまくできず、不器用で、靴を履いたり、着替えたりがうまくできなかったので、3歳時検診の時にフォローしてもらいました。フォローの結果は、保育園などに行っているのなら、様子を見ても良いと言われ、当時保育園に通っていたので様子を見ていました。その後もその都度、保育園の先生に相談していましたが、3月生まれということもあり、「大丈夫ですよ。」との返事。保育園の行事もなんとかついていけていました。年長さん(5歳)になり、お遊戯でやらなければいけないことも増え、だんだんと周囲についていけなく...
続きを読む (1件目 / 54件)もともと、言葉を発するのが遅く、喋りだしても、少し滑舌がわるくてさ行が苦手で、幼稚園に年中からはいったけど、順応していたけど、思ったことを言葉にするのが、苦手で、時間がたってから、言い出したり、でも、年長になり、ある程度仲のいい友達もできて、そんなに、深刻には考えてはいませんでした。 言葉を発するのが遅かった為、字の読み書きも遅いもんだと、思って長い目でみて、一年生になれば、それなりにと思ったけど、なかなか字を読むのが、苦手みたいで、二年に上がって、特別支援を申し込み、5月頃に日程をあわせて、夏休みすぐに、日程を合わせて診断をする先生と親と一時間程度の軽い問診、そのあと二週間後に子供と面...
続きを読む (2件目 / 54件)元々動きが大きく、棚に自分の力でよじ登ったり、ベビーベッドに乗ったり...運動神経がいいのかなと思っていました。一人歩きが出来るようになった1歳ごろには「歩く」ことをすっ飛ばし、「ずっと走っている」息子でした。1歳半ごろに私が仕事をし始めたので、無認可の保育所へ預けましたが、やはり保育所内でもバタバタ動き回る・棚によじ登る・ベビーベッドに乗る・散歩時にパッと飛び出してしまうなどの行動が目立ちました。預けてから3ヶ月ほど経った頃、発達障害をもっている身内の方がいる先生に「発達障害ではないか」とお話しされました。確かに周りの同年齢の子達と比べても変わったところがあるなと思い当たる節が多々あり...
続きを読む (3件目 / 54件)子ども(女児)が保育所に入所後の内科健診で、嘱託医から受診を勧められました。当時3歳5ヶ月位でしたが、自分の名前が言えなかったようです。 普段は言えていたし、おとなしい性格なので、人見知りでもしていたのだろうと、すぐには受診しなかったのですが、再度保育所からも勧められようやく受診する決心がつきました。 今思えばもしも障害がわかった時に、現実を受け入れる勇気がなかったのだと思います。 4歳になり小児科で受診後、療育センターに通う事になりました。 検査では心理よりも言語が遅れているとの事で、2ヶ月に1回の訓練をしました。 この頃は日常の会話は普通に出来ていましたが、少し複雑な質問やゲームの...
続きを読む (4件目 / 54件)我が家の次男が発達障害であると診断をされたのは2017年4月・次男が小学2年生になった春です。アスペルガー症候群・受動型とのことでした。 小学校に入学する以前は、「人と時間軸が違う。この子の世界だけ一日が36時間で流れている気がする」と、極端なのんびり屋さんなんだとしか思ってはいませんでした。 小学校に入学してすぐに、「着ていくズボンがない」と立ちすくんで泣いている姿に私は驚きが隠せませんでした。双子の兄弟である三男が先に着替えた際、次男のズボンを履いてしまったため、次男は自分の分はなくなったと思ったのです。他のズボンがなかったわけではありません。三男が履かなかったお揃いのズボンを履くこ...
続きを読む (5件目 / 54件)あれ?と思ったのは子供が1才半の時に半年早く産まれた子達が半年前に出来ていた事が出来なかった時でした。上の子が出来ていた。話を聞くとか、フォークやスプーンが上手く使えず。毎日、走り回って必ずどこかぶつける事も多く、それなのに学習せず、イタズラだけは一人前でした。個人差あるからー位であまり気にしないようにしてました。その後一才半検診、三才検診でも引っ掛かり、三才検診は市の方から再検診と言われ、小児精神科、運動検査、視力、聴力一通りうけました。結果は発達停滞児といわれました。 その後、市の福祉支援センターに週一回通う事になりました。そこには私の子と同じようなマイペースな子達がいて、理解があり...
続きを読む (6件目 / 54件)現在小学一年生の自閉スペクトラム症(ASD+ADHD)の息子がいます。普通級に在籍して元気に登校しています。息子が診断されるまでを書きました。長いですが、ご拝読いただければ幸いです。 息子の発達に違和感を感じてインターネットで調べるまでは、発達障害という言葉は耳にしたことがある程度でどのようなものかは知りませんでした。初めての育児で息子の発達が定型発達の範囲内なのか範囲外なのかの判断はつきませんでした。 最初に違和感を覚えたのは捕まり立ちが始まりしばらくしてからでした。児童館で他の子は足の裏をかかとまで全てつけて歩いていましたが、息子はずっと爪先立ちで歩いていました。インターネットで...
続きを読む (7件目 / 54件)発達に疑問を持ち始めたのは2歳半頃から保育園の保育士に集団生活が出来ない。言うことを聞かず他の子とトラブルになる。と言われてからです。 保育園に入れたのも2歳過ぎてからだったので集団生活に馴染めないというのに気がつきませんでした。 保育士にはおかしいから調べて欲しいと。3歳児健診で必ず問題ありと言われるから詳しく調べて下さい。と言われました。 3歳児健診で保育園の困り事などを話し、問題あるか相談したのですが、問題なし。気にしないで下さいね。との事。その結果を持って保育園に行きましたがそんなはずはない、明らかに集団生活出来ないのはおかしいです。集団生活できないので預かる事はできませんと言わ...
続きを読む (8件目 / 54件)幼稚園の頃友達がいなかった。高校生の時遅刻が以上に多く児童相談所に行った。ADHDの可能性があると言われた。その後近くの病院で脳のCTを撮った。結果以上無しだが、成長段階の時期もあり 様子をみましょうとの事でした。大人になり就職して職場でいじめにあい、精神科受診。知能テストも行いIQが低い事が分かった。診断結果は軽度精神発達遅滞で障害基礎年金2級を2014年6月受給確定 発達障害の場合、幼少期からサインが出ている事が多いのでまずそれを見逃さない事です。うちの場合、幼稚園で水道が止められない、下駄箱が覚えられない、言葉が単語で文章にならず、その結果おとなしいねといわれたが今思えばおとなしい...
続きを読む (9件目 / 54件)妊娠中、分娩には問題なく、産まれてから産院で受けた検査でも特に異常はありませんでした。 新生児の頃からだっこしていないと寝なかったりで育児が大変だと思ってましたが、最初の子供、初めての育児だったので、みんなこんなものかと思っていました。 4ヶ月検診で首が座っておらず、検診を受けている周りの子供は、みんな首が座っていたので、自分の子供の成長が遅れていると感じ 焦りました。 検診では、ドクターや保健師さんからは特に異常は指摘されませんでしたが、心配ならば、病院に相談して下さいと言われました。 保健センターの育児相談で、保健師さんにも何度か相談しましたが、同じような回答でした。 その後も...
続きを読む (10件目 / 54件)幼稚園の頃は特に問題はありませんでした。 6才の時小学校に入学しお友だちとのいざこざが耐えなかったり、先生の指示が通らないことや授業中に大人しく座れないなどの問題行動が表れるようになりました。それでも男の子でしたし少しやんちゃな子ぐらいに私は思っていました。私のしつけが悪いんだ。もっと厳しくしつければ直るはずと子供にも辛く当たりましたし、自分にもこんな子供に育ててしまったという考えに捕らわれ苦しんでいました。 秋頃、担任からスクールカウンセラーを受けては?と助言がありスクールカウンセラーの先生と面談しました。 そこで日頃の問題を聞いてもらい発達検査を受けるようにアドバイスをうけました。 ...
続きを読む (11件目 / 54件)我が子は入園前から公園で遊ぶときやスーパーで買い物をしているときなど、すぐにその場からいなくなってしまって、親があっちへこっちへ振り回されることが多々ありました。男の子でしたので、ただやんちゃなだけかなと思っていましたが、入園してから、みんなで一緒に何かをするときなどにもまったくじっとしていることができず、先生方に迷惑をかけてばかりいるのを目にし、また、先生にも他の子と一緒に生活するのが難しいようだと言われ、発達障害ではないのかと疑い始めました。いろいろと調べてみるとADHDの症状が我が子に似ていることが分かり、園のカウンセラーの先生に紹介してもらい、病院の予約を取り、検査をしてもらいま...
続きを読む (12件目 / 54件)小学校に入った時から、ちょっと忘れ物やなくし物が多いとは思っていました。 ただ娘は早生まれのため、他のお友達よりも幼いのは仕方ないという気持ちと、 もともとの娘の気質・性格から、そんなもんだろうと割りと楽観視をしていました。 1年生、2年生までは、テストの時間内に問題を解き終わらない、授業中に集中していない、 という話を先生から聞いてはいましたが、先生もさほど問題視しておらず、 特に気にしないまま3年生になりました。 3年生になった途端に担任の先生から、1日に何回も泣く、友達との関係があまり 良くない(すぐに泣くため)、このままでは問題が大きくなってしまうので、ぜひ一度 相談を受けてみて...
続きを読む (13件目 / 54件)現在5歳の娘に診断名がついたのは3歳半の時。娘は言葉の発達がゆっくりで、2歳を過ぎても発語が増えませんでした。言葉の理解はしてるし、言葉以外は順調に成長しているし、こればかりは個人差があるから、、、と思いながらも、娘に違和感を感じて気になっていました。娘は3歳半で診断名がでる前に一度、発達相談所で2歳半の時に検査を受けています。発達検査では、新版K式発達検査を受けました。この検査は、行動や反応をみる検査で、検査は心理士と1対1で行います。ケンケンやスキップ、折り紙を折る、ビーズ通しをする、絵を書く、積み木の組み立て、色の認識、数の復唱、重さが違うものを持たせどちらが重いか軽いかの比較、本...
続きを読む (14件目 / 54件)発達障害なのでは?と感じたのは、3歳頃でした。ちょうどイヤイヤ期と呼ばれる時期ではありましたが以前より落ち着きがなく癇癪も人一倍酷く、何かしらの異常があるのではないか?と不安を感じていました。そんなとき、ちょうど市で行なっている3歳半健診がありました。問診票に「育児での不安や疑問」の項目があり、娘の癇癪について書くことにしました。最初は保健師さんと話をしたのですが、不安内容を話していると「児童心理司」さんに話を通してもらえ、その日に相談することができました。児童心理司さんは「成長と共に落ち着いてくるかもそれないから、とりあえず半年間様子を見てみましょう」とのことで、娘との接し方へのアドバ...
続きを読む (15件目 / 54件)もともとお腹の中にいる時から一つ病気があることを知っていましたが、出産を選びました。その為、羊水検査もしました。結果は染色体異常がわかりました。均衡型転座という特殊な異常で見た目は病気なんてわからないくらいです。医者からはやはり覚悟の気持ちを持ってもらうようと言われていました。エコーで見るたんびに心臓がしっかりしていて、心音もしっかり聞こえてくるのに諦めれますかね。無理ですよ。母親にしかわかりません。予定日より2週間ほど早く帝王切開で生まれました。その時に鮮明に覚えているのは産声がなかったんです。瞬間絶望的になりましたが、そこは大丈夫でした。でも周りに見えた先生や、看護師の『おめでとうご...
続きを読む (16件目 / 54件)現在5歳になる娘の様子が気になり始めたのは一歳半くらいの頃です。一日何度も意識が遠のく時があり、その間は動作が緩慢になり、会話が不自然になります。かかりつけの小児科に相談しても様子を見ましょうと言われましたが、ようやく三歳の時にてんかん専門医にてんかんと診断されました。てんかんの子には発達障害が伴うことが多いそうです。娘の場合は薬で症状がおさまるまでに一年近くかかりましたが、症状がおさまってほっとしたのも束の間、次にやってきたのが他の子との違いです。四歳になり、周りの子は大人が見ても何の絵か分かる絵を描くようになります。でも娘はいつまでもぐちゃぐちゃと塗りつぶしただけの意味のわからない絵...
続きを読む (17件目 / 54件)最初にあれ?と思ったのが1歳でした。ミニカーで遊んでる時に、普通はタイヤを走らせ遊びますが、息子はタイヤをクルクル回しながらその動きをずっと見てる。そんな遊び方もあるよね!って思いながらそこまでは気にしてなく、でも気になり出したら色々な事が不思議になってしまい。4歳では歩くのもつま先。当時、保育園に通っていましが、先生からも動きがゆっくりで暗い所や掃除機の音が嫌いみたいですと言われ。買い物に行っても、お菓子売り場に1人で行けなかったり。やっぱり何か違う!と思い。保育園の先生に相談しました。先生もマイペースだからって大丈夫じゃない?と言われたけど、何処かが違うんです。そのような診断を受ける...
続きを読む (18件目 / 54件)ずっと宇宙人だと思って育ててきました。赤ちゃんの頃は全く手がかからず、勝手に寝てくれました。抱っこを求めることも少なかったと思います。保育園では周りのお友達や先生に支えられて過ごすことができました。ただし、他のお子さんよりも何をするにも遅く作品も最後まで完成できないことが何度かありました。左右の区別がなく、ハサミも箸も鉛筆も両方の手を使います。文字を読み始めるのも言葉を話すのもオムツが外れるのも育児書に書いてある月齢よりは遅かったです。話し始めてもうまく話が出来ず、兄弟が翻訳して伝えていました。周りも親も少しのんびりした子だと位にしか考えていませんでした。小学二年生の夏に嘔吐症が始まり日...
続きを読む (19件目 / 54件)なんかこの子おかしいな?と思い始めたのは二歳くらいのことでした。まず異変を感じたのは、言葉が話せない。二文語を話せるようになったのは三歳過ぎた辺りだったと思います。歩行は一才半。遅いなとは思いましたが、ギリギリの範囲内だったので検診では異常なし。その後の三歳児検診でも、言葉が話せないのに異常なし。療育センターというものがあることも知らされず、どうしたらいいのかわからない。でもおかしい。パニックをおこすと手のつけられないほどの奇声をあげる。急に走り出す。言葉が話せないから会話もできない。きっとこの子は普通じゃない。でもこの異常をわかってくれる人はいなく、なんでおかしいのか理由がわからない。...
続きを読む (20件目 / 54件)私には現在4歳の息子がいます。息子は1歳半頃からイヤイヤ期が始まりました。また言葉も周りに比べてほとんど発することもなくひたすら嫌がり暴れ、奇声を発しては大泣きしていました。2歳を過ぎた頃、あまりに酷いので病院の健診で相談すると今はこういう時期だからと一言で終わりました。そうか、そんなのなのかな、私が耐えるしかない!そう思っていました。私に取っても原因が解らず突然癇癪が始まるので毎日毎日暗中模索のしんどい時期でした。しかしある日、あまりに酷い暴れっぷりを見た母が一言、もしかしたらこれは性格ではなく言葉も遅いし発達障害かもよ?と言いました。そこから自分なりにネットや本で色々調べると息子の様...
続きを読む (21件目 / 54件)うちの子は言葉が遅く1歳半の時くらいにやっとママ、パパが言えるようになりました。周りの子と比べたら遅いとゆうのは分かっていたんですが男の子はよく遅いと聞いていたのであまり気にしていませんでした。市の2歳健診の時にまだ単語を少しだけしか喋れなかったので市の職員に相談をすると言葉の相談会とゆうものを進められました。2.3回そこに通い言葉は少しずつですが出てくるようになりました。そこから市の職員に専門の病院で一回言葉のことを相談してみてくださいとゆうことで紹介された病院に行くことになりました。この時まだ2歳です。半年に1回通っていると2回目の通院時に言葉は全然問題ない、ADHDの可能性のほうが...
続きを読む (22件目 / 54件)市の1歳6カ月健診に行った時、保健師さんから「元気が良すぎるね」と声を掛けられました。確かに、じっと遊ぶ方ではなく、どこでも走り回って騒ぐ息子。追いかけ続けるのも疲れてると話すと、市で教室があるから来てみませんか?と言われ1歳半から2歳までの教室に通う事になりました。教室では、毎回テーマが決まっていて、テーマに沿った遊びをする事になっていましたが、同年齢の子達と比べると、言葉も遅く、話も聞かず、他の子に手を出してしまう事もしばしば。そして、教室が終わる2歳の時、児童相談所の人が来てるから、発達検査を受けてみたらどうかと言われ、検査をする事に。DQ(生活指数)は2歳児相当で問題ないけれど、...
続きを読む (23件目 / 54件)生まれた時から元気な息子でしたおかしいなと思い始めたのは4カ月から周りの観察力半端なかったです。腰が座る前から伝い歩きをするから青タンだらけ一歳前から歩き始めた頃から見え始めましたお友達とおもちゃを共有出来ない。てを上げるなどお話しは男の子だったので遅いのは当たり前と思っていました。指差しをしないのもこの頃から2歳前後です人が話しをしてると間に割り込む、一人でずっと話しをする一人であそぶということはなかったです三歳から保育園に行き出し少しは落ち着きをみせてました。この頃からブロック遊びが始まりました。最終的に自分で考えて作成しました。絵とかを特に見てはないお友達とは相変わらずに喧嘩絶えな...
続きを読む (24件目 / 54件)現在息子は小1です。もともと1歳半検診で言葉の遅れが指摘されていました。しかし二歳半になっても明らかに言葉の遅れが目立つ為、保健センターから病院への通院をふくめた療育相談と、市の発達支援センターを紹介して頂きました。もともと定型発達の子供が通う保育園に通園しながら、2つのサービスを利用しました。そして病院に通い始めた際はまだ診断名がつけられない、所謂「グレーゾーン」でした。その1年後、三歳半検診の際に知的の遅れは認められるかもしれないので、療育手帳を特別児童扶養手当が支給できるかも、とアドバイスを頂きました。そして四歳になって一ヶ月たった頃、その申請に行きました。その時の嘱託医の先生はは...
続きを読む (25件目 / 54件)つたい歩きまでは順調な成長を見せていましたが、そこからなかなか「たっち」ができず、ようやく1歳5ヶ月で「たっち」をしました。1歳半健診の時にはまだ歩いていませんでしたが、「たっち」が遅かったので、「これからだね」と言われ、とくに何も指摘はなかったです。それでも「電話で成長の様子を聞かせてください」と言われ、3ヶ月ごとに保健所の方と連絡を取り合っていました。2歳半に幼稚園に面接に行ったことを伝えると、家庭訪問に来て娘の様子を見ました。マイペースすぎるし、言葉の遅れもあったので、集団生活になれるために保健所でやっている月1回の教室に行きました。2回目の時に週一回の教室を紹介され、その教室が療...
続きを読む (26件目 / 54件)上の子が発達障害の高機能自閉症でした。下の子は、大丈夫と思っていたのですが、こだわりが強かったり、ひどく泣いたり、ひとり遊びに没頭してたりしていることが8か月ぐらいに気にかかりました。それから、やっぱり、人をあまりじーっとみたりしなくて、この子も発達が遅れてると感じました。でも、あまり発達障害と思いたくなくて、発達を促したくて、よく外遊びに連れて行きました。1歳近くになると指さしで、ほしいものを教えてくれるようになり、指さしがあるから大丈夫かなーって思いましたが、模倣や言葉が出てこなくて、不安でした。1歳を過ぎて他動が目立つようになり、また、水筒などを手に持ちたがる強いこだわりがあり、言...
続きを読む (27件目 / 54件)2015年、9月。当時3歳の息子を保育所に迎えに行った時。『お母さん、ちょっといいですか?◯◯君の保育所での様子についてお話したいことがあります。お時間とれる日、ありますか?』そう担任の先生から言われたことがキッカケでした。後日改めて先生と主任、私の3人で面談をすることに。そこで聞かされたものは、普段の家の様子とはかけ離れた息子の姿でした。聞けば、集団生活というある程度のルールがある中でルールを守れない。すぐに癇癪を起こし保育所から脱走しようとする。お友達と関わることがうまく出来ずすぐ口論になってしまい、辛そうです、といったものでした。『◯◯君がこのような状態になったのは今年の7月辺りか...
続きを読む (28件目 / 54件)うちの次男は3月生まれなので何をするにも保育園の同じクラスのお友達よりワンテンポずれたところがありました。当然月齢のせいだと思い込んでいました。しかし、年中さんになると明らかに何か違和感が出てきました。団体行動の時自分の意見を言えず、一人園庭の片隅で泣いていた、課題に取り組む時も説明が理解できず適当にやってみたりと、保育園では自由な子としてみられていました。とうとう、年長さんになったときには先生が絵本を読んでいる間みんなは静かに座って聞いていられるのに、次男は立ち歩いて全く聞いていないと言われました。運動会や発表会も本番中に疲れたからと座り込む始末でした。さすがに保育園の先生からこのまま...
続きを読む (29件目 / 54件)息子がちょうど1歳になった時、私が仕事復帰したため保育園へ入れました。入園して1年半たった頃(息子は2歳半)、保育園の先生から「ちょっとお話ししたい事があるのですが…」と呼び出され、何を言われるんだろうとドキドキしていたら、「◯◯くんの普段の様子をずっと見させていただいて、発達障害の疑いがあると判断させていただきました。一度専門の病院に行ってみて下さい。」とのこと。突然の事だったので頭がまっ白になり、発達障害の事を何も知らなかった私は【障害】という言葉を聞いただけでパニックになりました。[目を合わさない]とか[その場でグルグル回る]とか[言葉を話さない]とか、息子の幼稚園での様子を先生か...
続きを読む (30件目 / 54件)1歳半検診で言葉の遅れ、耳の聞こえを指摘される。その後耳鼻科にいって検査してもらうが、異状なし。でもやっぱり振り向かない。こっちの言っている事が6割程度しか理解できない。1歳半から通いだしたプレ幼稚園でも、毎日のようにお友達にケガをさせ、謝罪の電話お掛ける日々が始まり、涙ながらに市の保健師さんに「うちの子おかしくないですか?」と相談した。ちょうど、下の子が未熟児で生まれ、市の保健師訪問が何度かあったので、普段明るい私が泣いていることによっぽどだと思ったのか、すぐに予約を取ってくれ、市の心理士さんと話す機会を作ってくれた。そこからは、療育へ行くための申請方法やどこの施設が良いかを教えてもら...
続きを読む (31件目 / 54件)息子は、上の娘に比べて明らかに言葉が遅かったのですが、初めての男の子ということで男の子はこんなものなのかとさして気にしていませんでした。ところが、やっと話せるようになっても次は吃音が目立ち始めました。お姉ちゃんの幼稚園で吃音の男の子がクラスにいて「吃音は発達障害の特徴だよ。他にこんなところはない?」と聞かれ、まあ息子に当てはまることだらけ。まず、過敏症。いわゆる普通なら気にならないレベルの音を嫌がり耳を塞いだり、もう手洗えてるよと言っても、まだまだだと洗ったり。かと思えば服にちょっとした水しぶきが飛んだだけで気持ち悪いとすぐに服を着替えたがったり。後は馴れ馴れしさ。人との距離感が分からず...
続きを読む (32件目 / 54件)産まれて8ヶ月くらいから、育児本によると「ブーブーやワンワン等の意味のある単語が出てくる」と書いてあったので、楽しみにしていたのに1歳になっても、1歳半になっても喃語しか出来ていませんでした。1歳半検診で指摘され、市の教室に通うことになりました。約1年程通いましたが、これといって変化があるわけでもありませんでした。未熟児で生まれたので、定期的に病院に通っていて3歳の時に療育センターでの診断を勧められました。療育センターでの結果は、まだはっきりとは言えないとの事。言葉以外にも育てにくい所があったので、アドバイスをもらいながら育児をしていました。幼稚園入園前にもう一度療育センターで診断のテス...
続きを読む (33件目 / 54件)息子は赤ちゃんの頃はあまり手のかからないのだな〜と思っていました。昼間はあまり泣かないし、抱っこもそれほど多くなく、ぼーっとしていることが多かったように思えます。寝返り、ハイハイ、つかまり立ち、歩くなどのことは、少し遅いかな〜程度で、疑問にも思いませんでした。ただ、言葉が出るのが遅く、親の私たちが「この時はこうかも」と、息子のしてほしいこと、やりたいことを考えて接していました。それから、夜泣きはひどく、幼稚園に入ってからもしばらくは続いていたので、私はほぼ毎日寝不足でした。 3歳の検診の時は単語を少しだけしか言えなかったのに、「お姉ちゃんがいて、お姉ちゃんは普通に成長しているんだったら大...
続きを読む (34件目 / 54件)私の次女のなーちゃんの体験です。なーちゃんは産まれた時に難聴と脳波に異常があると言われました。退院したその足で近くの大きな病院に詳しく検査しに行きました。その時言われたのは両耳難聴と脳波の異常はまだ産まれてすぐだった為これからどんな症状が出るか解らないとの事でした。私は訳が解らず原因はなんだったのかこの先どうすればいいのか不安でつい先生に詰め寄ってしまいました。すると私があまりにも同様していたせいか先生から出た言葉は「アホか賢いかの違いや」と言われ悔しくなり持っていたかばんで先生を殴ってしまったのを覚えています。それから役所に相談し経過観察という事になりました。上の子はまだ4歳でしたがな...
続きを読む (35件目 / 54件)小さいころから特に発達に不安を感じたことはありませんでしたが、小学3年生になって間もなく、漢字のテストで意気消沈して帰ってきました。100点満点のところ22点!それまでも国語は、パッとしない点でしたが、私はあまり気にしていませんでした。再テストで70点以上取らないと・・・、と漢字と格闘している娘につきあってみて、私は違和感を感じました。以来、宿題の様子を観察するようになり、LDを疑うようになりました。すぐに担任の先生にご相談しましたが、「〇〇さんは、違いますよ(笑)」とのこと。宿題の消化に3時間もかかっている異常な様子を伝えましたが、4年生の担任の先生のお考えも同様で、相談窓口の紹介も、...
続きを読む (36件目 / 54件)初めて男の子を出産し、喜びに満ち溢れて子育てを始めました。しかし、月齢12か月くらいたってもずっと人見知りばかりしていて、言葉もほとんど発しませんでした。またほかのママさんたちのお子さんは歩いているのに、歩き方もぎこちなくてどんどん不安が募っていき、このままではと思って病院を受診しました。このとき1歳半くらい(生後18か月)だったのですが、発達の遅れを指摘されました。この時点では、まだ発達障害とつけるには早い可能性もあるので、もう少し成長の様子を観察しましょうということを医師に説明されました。不安はあるものの、成長のスピードは人それぞれであることを言い聞かせて自分を納得させていました。「...
続きを読む (37件目 / 54件)小学校6年生の終わり頃から、学校に行きたくないと言い始めました。中学校に入学してからしばらくして、また学校に行きたくない、お腹が痛い、気持ち悪いとか言うようになりました。その年の8月にやっと診療内科の初心の予約が取れました。通院していると、IQの検査を受けることを主治医の先生に勧められました。あいにく診療内科では検査予約が取れない状態だった為に、青少年育成センターと言う公共機関を紹介されました。そこで検査予約が取れるとの事だったので、さっそく電話をして青少年育成センターでの相談が始まりました。受けるまでにそこの相談員(臨床技師)と慣れるまでのやり取りが3ヶ月以上もかかりました。やっと検査...
続きを読む (38件目 / 54件)現在4歳の娘は、出生時黄疸が酷く一週間ほど光線治療を受けました。首が座る前から抱っこは縦抱っこじゃないと泣き、夜は全く寝ない日が3ヶ月頃からあり、ハイハイはほとんどせずに、高ばいだけで、1歳の時にそのまま歩くようになりました。その後、身体の成長は問題無かったのですが、人見知りを全くしない、大きな動物や威嚇してくる動物を恐がらない、相手が返事を返すまで永遠と大きな声で挨拶を繰り返す等、少し人懐こすぎる印象の行動を繰り返すようになります。2歳半の時点で、言葉は達者だけれど意味を理解していない、ちゃんと走れない、身体の使い方が不器用で、人にぶつかるようにくっ付く、抱っこされてもジッとしていられ...
続きを読む (39件目 / 54件)娘は笑わない子でした。笑わない子、と言ってしまえば語弊があるかもしれませんが、何かをしている時も基本無表情。いないいないばぁ!などで笑わせると笑うのですが…姉からは「無表情でイタズラをする子」と笑われていました。第一子だったので、子どもってそんなもの?まだ1歳だからかな?と思っていました。でも1歳半検診の時に「パパ、ママ」の2語しか出ていない事をきっかけに保健師さんから療育を勧められました。当時は2語は出てるんだから、厳しすぎない?ウチの子が療育?なんで??と保健師さんに不信感を抱く事もありましたが、とりあえず面接に行ってみる事に。するとプロから見ればすぐに分かるのか、早めに療育に通った...
続きを読む (40件目 / 54件)小さい時は静かな子でした。おとなしくてあまり手がかかりませんでした。少し心配だったのは、歩くのが遅くて2歳になっても言葉があまり出てこなくて、4歳になってやっと自分の名前が言えるようになりました。やんちゃになってきたのは小学生になってから。おとなしかった子が学校で落ち着きがなくなり、友達とのトラブルも絶えず、担任の先生から電話がかかってくることが多く、学校に呼ばれることも何度もありました。2年生で野球チームに入ったのですが、そこでもふざけたり、一生懸命練習してる子のじゃまをしたりと周りからは仲間外れにされていました。3年生の時は担任の先生との相性が良かったのか、けっこう落ち着いて過ごすこ...
続きを読む (41件目 / 54件)生後半年を過ぎた頃からひどい癇癪を起こすようになり、実家の母と心配をしていたのですが、1才の検診、〜3才の検診まで、経過観察との指示を受けておりました。ただ三歳の検診の時に、発達状況の確認テストをした際には、個別に発達しょう害に関しての相談をした方が良いのではと指導されました。そこで、生後ずっとお世話になっている、総合病院の担当医に相談したところ、再度発達診断のテストを受けて、実際に半年程度の遅れが認められました。ですので、そのまま、リハビリを受けることにいたしました。特に、人の話が聞けないことと、言葉の遅れが大きかったので、幼稚園入園すまでに、じっと座っていられることを目的に、リハビリ...
続きを読む (42件目 / 54件)産まれた時から怒りっぽい子でした。夜泣きもよくするし、育てづらいと感じてはいましたが、一人目なのでこんなものかな、と思っていました。働いているため保育園に預けています。保育園でもクラスのお友達と一緒に行動できなかったり、泣いて暴れることもあったそうです。3歳4か月のとき保育園の先生から市の発達相談に連絡してみてはどうか?と言われました。うちの子が?と怒りでいっぱいでした。市の発達相談センターに通うことになりました。心理士さんと日常生活や保育園での様子・困りごとなどを話し、親身に聞いてくださいました。3歳11か月のときK式の発達検査を受けました。簡単な質問やパズルを行いましたが、途中で床に...
続きを読む (43件目 / 54件)特に発達に問題は感じていなかったが、子供の1才半の集団検診で、目線が合わない。療育センターへ行ってみたほうがいいと言われたのでいってみると、兄と同じ自閉症スペクトラムとの診断をうけた。診断までには、色々検査をしましたが、パズルのようなもの、ぐるぐるうずまきが紙に書けるか、直線が書けるかなど、後は私にけんけんができるかなどの質問をされ、それに答えていくという感じで進められていきました。そして早く集団生活に入れたほうがいいと言われ、もともと保育園にちょうど入る予定でしたので入園をし、またしばらくしてから療育センターへ行くと、一気に成長している。順調で、年齢の遅れもほぼないし、このまま様子を見...
続きを読む (44件目 / 54件)息子がADHD(注意欠如多動性障害)と診断されたのは、小学2年の秋でした。保育園の頃から、やんちゃな性格でしたが、小学生に入る頃には落ち着いてくれるだろうと思っていましたが、小学生になっても、落ち着かず、体力もついてきて、ますます、エスカレートしていきました。授業中の立ち回りや、友達とのケンカなどで、担任の先生からの連絡も増えていきました。 学校のスクールカウンセラーの先生にも相談しました。「発達障害というケースもあるので、一度、精神科を受診してみては?」というアドバイスを受けて、児童思春期科を受診しました。診断結果は、ADHD(注意欠如多動性障害)でした。薬での対処療法となると言われ、...
続きを読む (45件目 / 54件)幼稚園年長の頃に、協調性の欠如、衝動性、多動、友達と遊ばない事などが気になっていましたが、幼稚園の先生や就学相談でも「様子見でいいんじゃないか」と言われたので、診察や検査を受けることなく小学校に入りました。インターネットで発達障害について調べていましたが、発達障害の特徴についてよく当てはまる項目が多く、恐らくうちの子には何かあるだろうなと思っていました。小学校に入るとクラスメイトとのコミュニケーション面でのトラブルが目立ったので、スクールカウンセラーの先生と相談し、発達外来のある病院を紹介していただきました。発達外来ではウィスクという発達検査を受けました。結果はやはり発達に凹凸が見られる...
続きを読む (46件目 / 54件)言葉の発達が遅く、2歳の頃から癇癪も目に見えて激しくなり少し成長が遅いのかな?と疑問を持ちま始めました。3歳検診の時に周りの子達を見てお母さんの言う事を良く聞いていたり視力検査や尿検査の説明を一度すればある程度理解している事にビックリして、検診の相談員さんにも疑問を投げ掛けましたが「これ位なら成長に誤差があっても大丈夫です。」と言われそんなものかと自分に思い込ませました。その後、毎年保育園での二者面談中に生活や家庭での生活等を先生と話し成長が遅過ぎるのではないか?と質問しても「生活面はキチンと出来るので多少会話がチグハグでも大丈夫です。」と返ってくるばかりでした。小学校に上がり、一年生の...
続きを読む (47件目 / 54件)息子は色々なことに興味があり元気に動き回り昼寝より遊びたい方が勝つような子でした。離乳食を終え普通食になった一切前後から、食に対して拒絶することが多くなり好き嫌いの多い子と思って育ててきました。最初の子だったので神経質になってしまい、つい無理矢理口に入れて食べさせたり、食べないことへのイライラがつのり怒鳴り散らすこともありました。そのまま幼稚園入園を迎え、お弁当と給食の選択肢がある幼稚園を選びました。お友達と一緒になら食べられるようになるかもしれない、無理矢理給食にしてしまえばお腹すいて何でも食べるかもしれないと期待しての入園でした。先生にも相談しましたが、幼稚園が楽しいと思えることが大...
続きを読む (48件目 / 54件)小学5年生の息子は、保育園の間は特に問題もなく過ごしていました。小学校に入学して、授業が始まると、勉強に付いて行けないと言う状態が続いていました。特に、算数の計算問題と国語の読み書きが苦手でした。最初の頃は、1年生なんてそんなものかなと思い、特に気にしていなかったのですが、徐々に周りから遅れてる様になり、算数も一問とくのに、何十分もかかったり、国語は、読みが苦手なため、文章や内容を理解するのが難しく、親や先生が読んで内容を伝えると理解すると言った感じでした。気づいたのが1年生の終わりだった事もあり、1、2年生の間は普通学級で過ごしましたが、学校側の配慮もあり、算数と国語のみ個別指導をして...
続きを読む (49件目 / 54件)私自身、知人に言われるまで全く息子が自閉症だなんて気づきもしないで、子育てを楽しんでいました。41歳で念願の子供を授かり、嬉しくて仕方がありませんでした。それまで子供が周囲にいる環境にない生活を送ってきましたので、我が子が他の子供と違うとか気にもしませんでした。息子が1歳8ヶ月になる頃、支援センターで知り合ったママに自閉症の子供が爪先立ち歩きをするらしいよ、と教えてくれました。まさに目の前を爪先立ち歩きで横切る息子の姿がありました。気になった私はすぐ色々調べて息子の行動が自閉症と重なる事に気づきました。すぐ、専門の病院に予約を入れ2ヶ月先に診察を受ける事ができました。100問近くの質問に...
続きを読む (50件目 / 54件)赤ちゃんの頃とにかくよく泣く娘でした。授乳をしてもあやしてもとにかくよく泣いてました。赤ちゃんは泣くのが仕事と言いますが、朝も昼も、夜間も何度も起きて泣きました。お願いだから連続で寝てほしいと思い対応していましたが泣き止むのはとにかくママの抱っこで腱鞘炎になった程です。夜間の授乳が無くなれば寝てくれる時間が増えるだろうと思っていましたが違いました。うちの場合8ヶ月頃から既に授乳ではない夜泣き?の様なものが始まり毎晩泣き叫んで何度も起きて来て対応に苦労しました。寝つきも悪い上に睡眠もなかなかとれない毎日でした。ちなみに現在2歳半になりますが未だに夜泣きが数回あります。これが一つ目の問題でし...
続きを読む (51件目 / 54件)おなかの中にいるときから少し変わってはいました。というのも胎動が少ないのです。特に異常があるわけではないのですがエコーで見ているときにもほとんど動きませんでした。ですが検診中、異常はなかったので染色体検査などにはならずに出産になりました。生まれて産院にいる間からひたすら泣いていました。『神経質な子なのね』などといわれ、一人目だったこともあり、納得していました。なく原因は様々で、おむつがほんの少し濡れただけでも泣き、1日のおむつ交換は30回近くあり、外出もままならないほどでした。保健師さんや看護婦さんにも相談しましたが『今だけですよ』といわれ、1歳になるころには私も育児ノイローゼに近い状態...
続きを読む (52件目 / 54件)娘は3歳児検診の時、自分の名前が言えませんでした。親としては「個人差があるから」と考えており、実際私も幼稚園の時に「さ行」が言えなかったので、大して気にしていませんでした。ところが、3歳児検診の後の面談で「ブロックの積み方や会話のやり取りからみても、極めてグレーです(発達障害かどうか)」と言われました。確かに娘は言葉は遅れていましたが、親とのコミュニケーションはとれていましたし、保育園でも家でも笑顔の多い子だったので、あまりに予想外の話に大きなショックを受けました。その後、主人の転勤が決まり、娘が5歳の時に引っ越す事になりました。新しい幼稚園にもニコニコ通い始めたので安心していたのですが...
続きを読む (53件目 / 54件)息子の発達に遅れを感じたのは1歳半検診の頃でした。当時発語は0でした。その時は2歳まで様子を見ましょうと言われました。半年後の2歳の時点でも発語は0のままでした。ママやパパすら言いませんでした。息子が2歳になった時に主人の仕事の都合で引っ越すことが決まりました。その地域では前住んでいたところでは実施されていない2歳検診があり、2歳2ヶ月のときに2歳検診を受けることができました。そのときに発語がないこと、以前の検診でも引っかかっていることを話し、県の療育センターの予約をとるように言われました。電話したものの電話はなかなか繋がらない。予約の時間は4時間しかなく何時にかけても繋がりませんでした...
続きを読む (54件目 / 54件)