なんでハイハイしない?焦りと不安の日々。
「5ヶ月〜8ヶ月の間にハイハイするようになる」ネットでこの文章をみて一気に不安になったのを覚えています。成長が遅れてるのかな、市の赤ちゃん学級で同じ月例の赤ちゃんが上手にハイハイしてるのをみて本当に焦りました。娘は5ヶ月ごろからズリバイは始まっており、このままハイハイにするんだなと楽しみにしていました。しかし一向にする気配なし。ハイハイさせるために娘の前でやってみたり、形を作ったりしましたが娘は興味を持たずでした。しかもハイハイの形にしようとすると大泣きしてしまって。児童館にいったとき、そこにいた職員の方にハイハイしないんですね。の言葉がどんなに傷ついたことか。不安になりネットで検索魔になっていました。検索すると発達に関してマイナスなことばかり出てきて、それでまた一喜一憂。この繰り返しでした。結局娘の場合8ヶ月でつかまり立ち、伝い歩きをしており、9か月の小児科検診で先生に相談したところ、ハイハイはしない子もいるからそんなに心配しないでくださいといわれました。またよく笑って食べてるなら大丈夫。元気なのが一番ですよっという言葉に本当に救われました。結局娘は10ヶ月入ったころ啖呵を切ったようにハイハイしだしたのでびっくりしたのと安心したのを覚えています。しかも最初から高速ハイハイだったので追いつくのが大変でした。市の保健師さんに1歳訪問のころこの話をしたところ、赤ちゃんの成長過程において大切なのは、首すわり、お座り、つかまり立ち、伝い歩き、歩行だそうです。寝返りとハイハイはしない子もいるし、順番通りにしなくても問題ないんですよ、それよりもこのかわいい時期は一時しかないんだから楽しまないとねっと言わました。この言葉はグサッと刺さるものがありました。今思えば娘がニコニコして見てくれるのにいつも不安な顔をしていたので申し訳なかったなとおもっています。
今2人目の男の子を育児中ですが、赤ちゃんの成長は本当に個人差が大きいです。私は娘のハイハイの件から検索したり、育児書は破棄してしまいました。みても不安になり楽しめなかったからです。不安になったり、心配なことがあるなら市の保健師さんや小児科の先生を頼るのが一番です。それよりもママを見て笑ってくれているかわいい瞬間を楽しんでください。赤ちゃんの時期はほんとあっという間に終わってしまいますよ。絵本を読むなど、一緒に遊んで親子の時間を大切にしてほしいなと思います。