発達障害の診断の体験談

診断を受けて気づいたこと

現在5歳の娘に診断名がついたのは3歳半の時。
娘は言葉の発達がゆっくりで、2歳を過ぎても発語が増えませんでした。
言葉の理解はしてるし、言葉以外は順調に成長しているし、こればかりは個人差があるから、、、と思いながらも、娘に違和感を感じて気になっていました。

娘は3歳半で診断名がでる前に一度、発達相談所で2歳半の時に検査を受けています。
発達検査では、新版K式発達検査を受けました。
この検査は、行動や反応をみる検査で、検査は心理士と1対1で行います。
ケンケンやスキップ、折り紙を折る、ビーズ通しをする、絵を書く、積み木の組み立て、色の認識、数の復唱、重さが違うものを持たせどちらが重いか軽いかの比較、本人への簡単な質問をし、検査で「姿勢・運動」「認知・適応」「言語・社会」の3つが検査した内容を元に数字として表れるので、そこから発達指数と発達年齢を知ることが出来るのですが、娘は、「姿勢・運動」「認知・適応」にほとんど遅れがないものの、「言語・社会」が1歳2ヶ月遅れていました。
ただ、この時もまだ2歳半なので、今はコップに言葉という水を溜めていて、これから一気に溢れ出てくる可能性もあるし、娘の場合は言葉のみの遅れなので、後から言葉の発達は同年代の子に追いつく可能性もあるから、もう少し3歳を過ぎるまでは様子見をしてから、発達専門の病院へ行ってもいいのでは?と言われました。

この検査を受けてから、私は娘が3歳半で病院で再度発達検査を受けるまで、非常にモヤモヤとした気持ちでした。
家庭では、娘の発達の遅れを全く疑っていない夫と、絶対におかしいと思っている私とで、夫婦で意見が合わず、よく喧嘩もしました。
また、近くに住む義両親にも娘の事で、私が神経質だと言われとても気持ちが落ち込み、どうしたら娘の言葉が成長してくれるのかと悩みました。

三歳半の時に、病院で再度新版K式発達検査を受けました。
この時も、「言語・社会」が8か月遅れでしたが、生まれてから今までの三年半の発育の聞き取りと、発達検査の結果を総合的に見て、「特定不能の広汎性発達障害でしょう。」と診断名が付きました。

診断がでた後、医師からとても丁寧に娘の特徴を説明してもらいました。
まずは、娘はコミュニケーションが苦手。想像することが苦手。受動型でとても素直で育てやすく、集団では人と関われるが、自分からは積極的に人と関わろうとしない。問題行動は起こさないが、良くも悪くも流されやすいので、自分が嫌だと思っていても、命令されると素直に従ってしまい、その為にとてもストレスを受けやすいと言われました。
そして、視覚優位で目から得た情報を理解する能力が高く、目から入る事はすんなり覚えられるものの、聴覚から得た情報を理解する能力が弱く、言葉だけでは、想像が苦手なために言葉のイメージができず、情報をうまく受け止める事ができない欠点があると言われ、聴覚だけでは言葉を増やす事が難しいので、視覚も取り入れた方法でなければ脳の中で、物と言葉がうまく一致せずに、発語が成長しにくいと言われました。
また、このタイプの子供はおとなしいので、素直でいい子だと思われ、障害があることに気づかれにくく、親や先生が気づかないケースがあるので、成長と共に本人が生きづらさを感じてしまい、のちのち二次障害に陥ってしまう可能性もあると言われました。
診断名を受けたことは、とてもショックではありますが、なぜか少しほっとした気持ちにもなりました。
病院で発達検査・医師からの診断を受けるまでは、言葉だけが遅れているから、それをどうにかしなければという事だけしか考えていなかったのですが、丁寧に説明を受け、娘のいい所、苦手な所がわかったので、今後はどう子育てをしていったらいいのかという考えるきっかけになりました。

後輩ママへのアドバイス

きちんと発達検査を受け、娘の発達の凹凸の特徴がわかたので、ショックよりも正直な気持ちとして診断が出たことでこれまでに娘に感じていた、いろいろな違和感がすべて納得ができ、これからは娘の持って生まれた特徴を理解をして、娘に合った子育てができると思いました
発達検査を受けてショックを受ける方はいらっしゃると思いますが、一番ショックなことは、自分の子供の特徴がわからずにそのまま成長をさせてしまう事だと思います。
親も不安なまま。子供も不安定なままではどちらにとってもよくないです。
その子の生まれ持った特徴を知ることによって、これからお互いに楽しい生活ができると思います。
また、感じたことは子供が小さいうちは、まだ様子見で。という事があるという事。
成長しないときちんとした判断が出せないというのは理解できるのですが、もう少し早めに検査ができて、娘の特徴がわかれば、モヤモヤした気持ちもなくなって、もっと早い段階から前向きに子育てができたのではないかと思いました。
その時対応した方によって、考えや答え方が違うと思うので、納得がいかない答えが返ってきた場合は、違う方、違う病院への相談なども検討したほうがいいかなと思いましたが。

参考になったらここをクリック(ログイン不要)
ありがとう!9 ありがとう
\ あなたも体験談を投稿しませんか? /
次の体験談へ
\ あなたも体験談を投稿しませんか? /